他にもいろいろな悩みを解決するコンテンツを用意しています。
先日頂いたアドバイスを受けて、
さっそく「何時からやる?」作戦をしてみています!
子どもが自主的にすんなり動いてくれるようになってきています。強制されているのではなく、自分で決めて動いている、ということが本人にとっても嬉しいようです。
この調子で頑張りますね!
STEP1 まずはお母さんと向き合う
自分の性格、どこでイライラしてしまうのか、口癖はなにか、どういう考え方を持っているのか、そういったお母さん自身についてしっかりと向き合い、自分自身を理解していきます。
STEP2⼦どもの性格を知る
お⺟さんの性格と⼦どもの性格がまるで違う、なんてこともよくあります。⾃分の⼦どもはどんな性質を持っているのか、どんなことを考えているのかを知りましょう。
STEP3感情をコントロールする
イライラや不安が⼤きくなると、⾃分でも驚く⾏動をとってしまうこともあります。例えば、⼿をあげてしまったり、泣いて謝るまで怒り続けてしまったり。本当はいけないとわかっていても、感情をコントロールできずに⾏動に出てしまうのです。感情を上⼿にコントロールする⽅法を学びます。
STEP4正しい⾔葉がけを知る
叱らない育児、褒める育児という⾔葉をよく聞くようになりました。「褒める」ということも、その褒め⽅、使う⾔葉によって⼦どもに⼤きく影響を与えます。
例えば、テストでいい点数が取れた時、「すごいね、賢いね」ではなく「頑張ったね」という声掛けが必要です。それはなぜか、間違った声掛けをするとどうなるのか、といったことについて知りましょう。
STEP5⽇常⽣活で実践する
ここが⼀番⼤事なポイントです。いくら知識を⾝に着けても、実際できなければ意味がありません。本を読んだから、セミナーを受けたから、資格を取ったから、それだけでは意味がなんですね。
普段の⽣活の中で、⾝に着けた知識を実践できるようにサポートします。